年末大掃除に向けて☆網戸編

こんにちは(^-^)/

雪積もりましたね~(ノ_<)
長岡らしくなってきました(*´v`)

夏場に大活躍の網戸。
外さないまま年中つけている
お家がほとんどだと思います。

夏に一度掃除したはずが、
今となってはホコリや汚れがビッシリ!

年末大掃除の窓と一緒にキレイに
しましょうo(^▽^)o

いろいろな専用グッズもありますが、
ここはシンプルに。

どのお家にもある、食器を洗うスポンジ。
これを使いましょう。

スポンジ

スポンジ裏の固いガサガサ部分を使い
網戸を擦ります。力を入れなくても
ホコリや汚れがくっついて網戸が簡単に
キレイになりますよ(*^_^*)

スポンジは使い古しの
ちょっと毛羽立っている方が
汚れが付きやすくていいですよ~

水で濡らして固く絞っただけでも
十分ですが、あまりに汚れがヒドイ時は
重曹水を網戸にふきかけ暫くしてから
スポンジを使えばキレイになります!



網戸掃除イラスト

週末のお掃除でお試しください(*´∀`人 ♪
スポンサーサイト



年末大掃除に向けて☆浴室編

こんにちは(^-^)/
とうとう雪が積もりはじめましたね(;_;)
寒い日が続きそうです(T_T)
暖かくして過ごしましょうね(*^_^*)

さて、今年も残すこところあと半月となりました。
大掃除は進んでいますか?
今回は、浴室の汚れについて知っていきましょう。


↓こんなにキレイなお風呂だといいのですが・・・(*´~`*)
TOTO風呂

1.ザラザラ、ヌメヌメ汚れ
 「水あか、湯あか」
 
 →水道水に含まれるケイ酸が、次第に堆積したもの。
 放っておくとしつこい汚れになります。

☆掃除方法
  ついてすぐであれば、水洗いで簡単に落とせますが、
 こびりついた汚れはお風呂掃除用の中性洗剤でこすり落とします。
 それでも落ちない場合は、キッチンペーパーの上から洗剤をかけ、
 しばらく放置しておけば、キレイになります!

浴室 カビとり

2.白っぽくて固い、ざらざら汚れ
 「金属石けん」

金属せっけん
→石けん成分や身体の脂肪分が水道水に
 含まれるカルシウムなどの金属成分と
 反応してできる汚れで、浴槽の縁や浴室全体にも
 発生します。

☆掃除方法
 軽度な汚れはお風呂掃除用の洗剤で落とせますが、
蓄積したガンコな汚れはクリームクレンザーで落としましょう。
擦りすぎると浴槽の表面に傷がつくので注意して下さい。



3.浴槽の水面近くにつく青っぽい汚れ
 「銅せっけん」

銅石鹸

→浴槽の水面付近や追焚口のまわりが青く
 筋状になる汚れで、配管や給湯器内部や
 配管に使用されている銅管からわずかに
 溶け出した銅イオンと石けんやあかに含まれる脂肪酸が
 反応してできます。
→銅イオンは銅管の表面が新しいときに溶け出しやすく
  通常は数カ月くらいでおさまりますが、水質によっては
  長年にわたり出続ける場合もあります。
  ※人体への影響はありません。

☆掃除方法
 こびりついてしまった汚れはクリームクレンザーで
 こすり落としましょう。


4.黒や紫、ピンク色の汚れ
 「カビ」

カビ

→壁・床タイルの目地やドアのパッキンなどに
 発生します。
 湿度も高く栄養分の豊富な浴室はカビの発生率は
 高いです。

☆カビを発生させないために・・・
 1.温度を下げる。
  入浴後は冷水シャワーをかけ、浴室の温度を
  下げましょう。
 2.湿度を下げる
  カビは湿度70%くらいでもっとも繁殖します。
  入浴後は必ず、換気&窓開けをしましょう。
  風呂のフタは必ず閉めましょう。
 3.栄養源を絶つ
  湯垢や石けんカスはカビの大好物。
  最後に入浴した人は、さっと洗い流すようにしましょう。

☆掃除方法
 カビ部分にキッチンペーパーを貼り付け
 カビ取り剤をかける。5分~10分ほど時間をおいてから
 スポンジで優しくこすり、十分に洗い流します。


5.金属や浴槽に出る茶色の
 ザラザラ汚れ「さび・もらいさび」

鉄のもらい錆び

→金属の表面が湿気や腐食性ガスに侵されると
 さびが発生します。
 濡れたヘアピンなどを放置しておくと発生した
 サビがプラスチックなどに付着します。 
 水栓金具などのめっき製品にも目に見えないごく
 微細な小穴があり、さびが発生することがあります。

 ☆掃除方法
 クリームクレンザーを柔らかいスポンジにつけて
 こすり落とします。


 それぞれの汚れにあった掃除方法で
 今年は例年より大掃除頑張りましょう(^∇^)

 毎日使うところなので、日々の掃除が
 一番大事ですo(^▽^)o 汚れを溜めないように
 頑張りましょうo(^▽^)o
 最後にお風呂に入った人がサッと掃除して
 上がってくれるのが一番いいんですが・・・(*´v`)
 温かいうちに掃除した方が落としやすいので。

ピカピカお風呂2


 この他にも環境にやさしい、重曹やクエン酸、
 セスキ炭酸ソーダなどを使って試してみて下さい(*’U`*)

 ちなみに、残り湯の中に重曹1カップをいれて一晩おくだけで
浴槽内の汚れが落ちやすくなります!
洗面器やイスなども一緒に浸け置きすれば、ラクラク汚れが
落とせます(^∇^)
ぜひお試しください(´∀`*)

 

年末大掃除に向けて☆(コンロ・グリル編)

こんにちは(^-^)/

前回に引き続き,
年末大掃除に向けて☆(コンロ・グリル編)です。

コンロは、ガスとIHとありますが、
まずは、IHから・・・

トッププレートがガラストップなので、
普段は、使ったあとにサッと拭くだけでキレイに
なりますよね(*^_^*)
油料理などで油が飛び散ったときは、
重曹スプレー(水100ml+重曹 小1)または、
セスキソーダスプレー(水500ml+セスキソーダ小1)
などを、シュッシュッとスプレーして拭き取れば
ピカピカになりますo(^▽^)o

こんなになってしまったら・・・Σ(´Д`lll)エエ!!

IHこげ


吹きこぼれてしまい、ガンコな焦げ目が・・・
こんなときは・・・
クリームクレンザー+アルミホイルで
優しくクルクルこすると、キレイになります!
仕上げは水拭きしてから、からぶきして下さい(*^_^*)

ガスコンロの場合もトッププレートが、
ガラストップの場合は同様にお手入れしてください。


続いて、ガスコンロですが・・・

ガスコンロ汚れ

ガスコンロには、IHと違い、五徳(ゴトク)があります。
これを掃除するのは、なかなか手間ですよね~
毎日、調理のあとにスポンジで洗っていれば、
しつこい汚れもつかずに済むのですが・・・
メニンスポンジでこするだけでもキレイに
することができます(* ´ ▽ ` *)

それでも落ちないガンコな汚れは、
大きな鍋かフライパンに水を入れ、
そこに、水の5%くだいの重曹とクエン酸を混ぜて
15分程度、煮洗いします。
それでもまだ汚れがとれない場合は、
メラニンスポンジで仕上げて下さい。

バーナーキャップは、竹串や爪楊枝を穴にさし込み
目詰まりをとって下さいね(゚∀゚)


最後は、グリルです。
最近では、グリルのお掃除が面倒だからとか、
ニオイが臭いから・・・などなどで、あまり使わない方も
いるようですね。

でも、グリルで焼くとアツアツジューシーで
美味しいですよね(*’U`*)

グリルの掃除がイヤな方は、
魚を焼くときに、[水300ml+片栗粉 大4] を
受け皿に入れてから、魚を焼くと・・・
ギトギト油も、プルンプルンに固まるので、
熱が冷めたらとって捨てて下さい(*’U`*)
網も焼く前に、油を塗ってから魚を置けば
焦げ付くこともないので、ぜひ、お試し下さいね。


グリル汚れ2

ギトギト汚れには、熱いお湯に重曹を振りかけ
冷めたら、金タワシで汚れを擦れば簡単に
汚れが落ちます。重曹はニオイにも
効き目があるので、一石二鳥ですね(^∇^)


ちなみに、米のとぎ汁も効果があるそうです。
とぎ汁を捨てないで、別の容器にとっておき、
魚を焼いた後に、とぎ汁を注いでおくと油を吸収して
くれるそうです(´∀`*)
これこそ、エコなお掃除方法ですね(*´v`)
私もぜひ、実践してみます!





年末大掃除に向けて☆(キッチン・シンク編)

今回は、キッチン編です(^-^)/

キッチンも毎日使うところなので、もちろんこまめに
お掃除しているとは思いますが・・・(/∀\*)

まずは、どんな汚れがあるのか確認しましょう。

1.軽い油汚れ
 料理をするときに飛び散った油や油煙の汚れ。
 ついてすぐなら水ぶきでOK!

2.食品汚れ
 食品の汁やこぼれた調味料などの汚れ。
 ついてすぐなら水拭きで簡単にとれますが、放置
 しておくと器具などの変色や変質を招くこともあります。

3.水あか、湯あか
水垢湯垢
 水道水に含まれるケイ酸が、次第に蓄積
 したもの。放置するほどにやっかいな汚れになります。

4.ヌメリ
 ぬめり
 細菌やカビなどの微生物が増殖して、
 かたまりになったものです。
 こまめに汚れを落として栄養源を絶ちましょう。

5.黒ずみ
 黒ずみ
 カウンターと壁などの境目に使われるシリコンシール材の
 黒ずみは、カビなどの微生物が原因です。
 カビの栄養分である汚れや水分をこまめに
 拭き取って予防を(^∇^)


6.油のこびりつき
 こびりつき
 換気扇などのについた暑いゴム状の汚れは
 付着した油が長時間空気に触れて酸化し樹脂化したもの。
 
7.こげつき
こげつき
 コンロに吹きこぼれた煮汁や油などが熱によって
 炭化したもの。

8.もらいさび
 もらいさび
 器具そのものからではなく、ぬれた缶詰などに
 発生したさびが、ステンレスやプラスチックなどに
 付着したもの。ぬれたものの置き忘れに注意!


どのような汚れがあるか、再確認したところで、
まずは、シンク内のお掃除から!

シンク掃除

シンク内は、普段は使い終わった後に食器洗い用洗剤を
スポンジにつけて、軽く洗いよく流しましょう。
そしてからぶきをします。
ここが、大事ですね。からぶきすることで、シンク内の
白い筋のような水垢が残ることがなくなります\(^o^)/

シンク全体が白っぽくなるのは、石鹸カスが原因です。
シンク内に重曹を振りかけ、スポンジで擦ればすぐにキレイに
なりますよ。 (水栓金具も重曹+ハブラシでピカピカです)
重曹は粒子が柔らかく、ステンレスやプラスチックのような
傷つき易いものにも使えます(*^_^*)

水垢の落とし方
・重曹で掃除しても取れない物は水垢の可能性が高いです。
 スポンジにクエン酸をつけて水垢部分を擦りましょう。
 これでも無理なら、お酢かクエン酸を水で溶いたものを
 直接汚れに塗り、キッチンペーパーなどで2~3時間
 湿布をして置いてからスポンジで擦れば、キレイになりますo(^▽^)o
 
排水口のお掃除
・排水口は特に汚れがたまりやすいところです。
 食器用洗剤をつけたスポンジと古いハブラシなどを
 使えば、ほぼキレイなります。
 網かごなどの細かいところは、ハブラシで!
 網かご下の排水トラップも取り外してスポンジで
 お掃除しましょう(*^_^*)
 手の届かないところは、重曹を振りかけて酢をかければ、
 汚れが落ちていきます。そのあと熱いお湯を流して下さい。

ピカピカシンク

次回は、コンロ(グリル)掃除を予定しています\(^o^)/



年末大掃除に向けて☆(トイレ編)

こんにちは(^-^)/

もう、12月ですね~(´・_・`)

今年も終わります(T_T)

ということは・・・大掃除の季節がやってきました(ノ_<)

普段からこまめに掃除をしていれば、こんなに大変な思いはしなくても
いいのですが・・・( ノД`)

今年は早めに取り掛かりたいとおもいます(*’U`*)

まずは、トイレから・・・

トイレは毎日何回も使うので、こまめにお掃除している方も
多いと思いますヽ(´∀`)ノ

どんな汚れがトイレにはあるのか・・・
きちんと把握して、トイレ掃除にお役立て下さい(*´v`)

トイレ全体

1.小水が原因の「アンモニア汚れ」
 床や便器の脇などにシミができた場合は、
 小水中のアンモニアが原因です。
 悪臭の原因でもあるので、絶対放っておかないで!

 すぐに拭き取らないとシミが広がってしまうので、
 きちんと拭き取りましょう(*’U`*)
 
 意外と便座の裏に小水がつきやすく、
 隙間に入り込みやすいので、気づいたら、お掃除しましょう。
 とりあえずは、サッと拭き取ってみて下さいね(^∇^)

☆お掃除方法☆  
  床はトイレ用ウェットシートや固く絞った布に
  中性洗剤をつけて拭いて下さい。
  そして、水拭きプラスからぶき。
  便器と床との隙間、便座の裏の目地などには
  割りばしの先に布を巻いたもので、汚れを取り除きます。


2.水の中の汚れが付着する
 「水性汚れ(水あか)」

・白色水性汚れ
 水に含まれているカルシウムやマグネシウムが
 水分の蒸発後、そのまま残ると白色汚れになります。
 水がつくとなくなったように見えますが、乾燥すると再び現れます。

・茶色水性汚れ
 水が常に流れているところに発生しやすい汚れです。
 乾燥してこびりつくことはありませんので、
 こすると落ちやすい汚れです。

☆お掃除方法☆
・中性洗剤で落として拭く。そして乾拭き
 頑固な汚れは、クリームクレンザーをつけて
 優しく落とす。
 ※便器の種類によっては、
  研磨剤を含む洗剤はNGの場合もあります!


3.汚れを栄養源に繁殖する 
 「バクテリア」

・便器の内側や手洗器につくピンク色の汚れは、
 バクテリアが付着して繁殖したものです。
 栄養源となる汚れを付着させたままにしておくと
 バクテリアの繁殖はさらに加速します。

バクテリア
☆お掃除方法☆
中性洗剤を使って落としましょう!


4.便器の凹凸の奥まで入り込む
 しつこい汚れ「カビ」

・便器の黒ずみは、カビなどの微生物が主な原因。

トイレ カビ


☆お掃除方法☆
普段は、中性洗剤で。
ガンコな汚れは、カビ取り剤が有効。
キッチンペーパーを汚れの上において、洗剤をかけて
少し時間を置いておけば、汚れも落ちやすくなります。
流さないように、気をつけて下さい(*´v`)
※便器によっては使えない洗剤もあるので注意!


5.肌が触れるところにつく
 「皮脂汚れ」

・肌が直接触れる部分は皮脂がつきやすく、
 汚れの原因になります。
 座面や操作パネル、カバー、ドアノブなど
 油分がつくことで光沢がなくなって、放っておくと
 ホコリと一緒になって黒ずみの原因となります。

☆掃除方法☆
・十分に絞ったやわらかい布で水拭き。
 からぶきは、静電気の起こしやすくすので注意!

毎日使うトイレだからこそ、
キレイに使いたいものですよね(*^_^*)

トイレ掃除 男子


用をたした後に、ササっと30秒でも1分でも
気がついたところを掃除すれば、ガンコ汚れとは
おさらば(*´∀`人 ♪ですよ~。


ちなみに・・・

折トイレットペーパー三角


トイレットペーパーの三角折りについて。
ホテルや飲食店などで、トイレ清掃終了のサインとして
三角折りしてあります。
ついつい、見ると三角折りをしてしまいそうですが・・・\(//∇//)\
掃除をした後にしましょう(#^.^#)

起源は、いろいろな説があるみたいですが、
銀座の老舗クラブのママが、
「逆さ富士」をイメージして三角折りをしたという説が
有力説のようです(*´v`)

会社案内

〒940-2104
新潟県長岡市大島新町2丁目1307-2
TEL:0258-27-3005 e-mail:ikeda-ae@nct9.ne.jp

<地図>

IKEDAのカテゴリ
ミモザ
レッスン風景


作品紹介
「白樺とブリキのフレーム」
「陶器ポットのアレンジ」

記事一覧»

クッキング
レッスン風景

記事一覧»

ページトップ